香港をぶっ飛ばせ 『Rev to Vertex』でマジ度120%のレース体験【TGS2022】(日経クロストレンド)

不変的王道コンテンツビジネスマスターズ実践講座をつくった秦 謙一郎の真実!ネタバレとレビュー

秦 謙一郎さんがつくった
不変的王道コンテンツビジネスマスターズ実践講座がいろんな意味で話題?!だけど・・・
いったい真実はどうなんだろう??(知りたいです)

出典元:日経クロストレンド

香港のZ-Challengerは、2022年12月に発売を控えたレーシングシミュレーションゲーム『Rev to Vertex』(R2V)のベータ版を展示中だ。アイロック(名古屋市)のドライブシミュレーター「DRiVe-X」を使い、実車さながらの走行を楽しめる。

【関連画像】5台のDRiVe-Xが並ぶ。体格が大きい人でも大丈夫

●プロのレーサーが監修

 Z-Challengerの『Rev to Vertex』(R2V)は公道レースのシミュレーションゲームで、香港の山道や高速道路を舞台にスピードを競う。コースは実際の地形データを参照して作られており、プロのレーサーが監修した、レーシング物理エンジンを使ったリアルなドライビング体験が特徴だ。

 東京ゲームショウ2022(TGS2022)のブースでは、このRev to Vertexをアイロックのドライビングシミュレーター「DRiVe-X」で試遊できる。ブース内にはカラフルなDRiVe-Xが5台、余裕を持って並んでいる。試遊は開場してすぐに行列ができるほどの人気ぶりだ。DRiVe-Xは、ゲーム中のドライビングに応じて、まるで実車のようにシートが動く。リアルさを追求したドライブシミュレーターだけに、Rev to Vertexとの相性はよさそうだ。

 DRiVe-Xの開発者であるアイロックの古賀琢麻社長は、米国で人気のモータースポーツ、NASCAR (ナスカー)にフル参戦しているプロレーサーとして知られる。古賀社長は「DRiVe-Xのコンパクトさと設置が楽なところが生きている。使う場所に持ってきて置くだけでいいし、色もポップで、これまでのドライブシミュレーターとは違う」と語る。

 DRiVe-Xはリアルな走行感が味わえるだけでなく、自宅に置いて、使わないときに眺めてかっこいいと感じられるデザインも特徴だ。そこが注目され、eスポーツをオーガナイズしている人からの引き合いもあるという。「どのソフトともつながるし、ソフト会社から話があれば、ハードウエアとして提供できる。TGSではそうした引き合いが意外にある」と言う。

●eスポーツビジネスの変化に着目

 古賀氏は、これまでeスポーツにはあまり興味がなかった。「今までeスポーツはオーガナイズができていなかった。ゲームをよく知らないのにeスポーツを軽々しく口にする人もいて、本気で取り組んでいる人たちをばかにしているのではないかと思っていた」と話す。

 しかし「オーガナイズがようやくできてきた。例えば、eスポーツの施設からDRiVe-Xを何台置いて大会をやりたいといった話が来るようになり、それがビジネスとして成り立つようになった」(古賀氏)と、eスポーツを取り巻くビジネスに変化を感じている。

 海外展開にも熱心だ。グローバルのローンチとして、米国のラスベガスで22年11月1日に開催されるSEMAショーに参加する。SEMAショーは、米国自動車用品工業会(SEMA:Specialty Equipment Market Association)が主催する世界最大級のアフターパーツトレードショーで、世界中から大勢のバイヤーが訪れる。それに向けて、より大柄の人が乗りやすいようにシートを改良する。「今の為替レートでは、日本でやってもあまり商売にならない」と古賀氏。海外での反響が注目される。

(文・写真/湯浅英夫)

※日経クロストレンドでは、東京ゲームショウ2022に関する特設サイトを公開中です。ぜひ、ご覧下さい。

・日経クロストレンド「東京ゲームショウ2022特設サイト」
https://xtrend.nikkei.com/sp/tgs/

・東京ゲームショウ2022公式サイト
https://tgs.cesa.or.jp/

こういうときはひとまず、
本当に実践した体験者の
口コミを参考にしたいですよね。

わたしが気になっているのはコレ・・・

【賛否両論】意見がいろいろあるのも分かるけど

ちゃんと判断したいので
ネタバレやレビューを読んでると・・・

効果はもちろんだけど、
行き詰った時などメールサポート等は、
すぐに返事があってイイみたい。

サポートが【親切】って
購入者の多くが言ってるみたいだね。