資産構築型高速リピート転売 No Look Buyの口コミと内容のネタバレ!実態が2chに流出?
出典元:日経クロストレンド
ビジネスデイ初日、KONAMIブースにて『ONI – 空と風の哀歌』(以下、ONI)の開発トーク&アーティストライブが開催された。本作のプロデューサー・山本正美氏とディレクター・葉山賢英氏が、制作に至るまでの道のりやゲームの魅力を語った。
【関連画像】鬼の空太のグラフィックからイメージを膨らませて歌詞を書いたというKannaさん
『ONI – 空と風の哀歌』(PlayStation 5、PlayStation 4、PC[Steam])は、新進気鋭のクリエイター・葉山賢英氏が代表を務めるKENEI DESIGNが開発する3Dアクションゲーム。クラウディッドレパードエンタテインメントと集英社/集英社ゲームズの共同事業として、2022年内の発売が予定されている。流通はKONAMI。プロデューサーを務めるのは、「勇者のくせになまいきだ。」シリーズや「PlayStation C.A.M.P!」の企画を手がけた元ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)の山本正美氏(集英社ゲームズ 執行役員)だ。
葉山氏はもともと「ファイナルファンタジー」シリーズの生みの親として知られる坂口博信氏が率いるゲームデザインスタジオ・ミストウォーカーに所属し、『FANTASIAN(ファンタジアン)』や『TERRA BATTLE(テラバトル)』のUI・グラフィックスを担当していたUIデザイナー。ゲーム会社で働きながら個人でもスマートフォン向けのゲームを開発しており、『ONI』も当初は個人で制作を進めていたという。
そんな葉山氏が、SIEが主催するゲームクリエイターの発掘支援プロジェクト「PlayStation C.A.M.P!」に応募したことがきっかけで山本氏と出会い、その縁が本作の共同事業につながっている。
山本氏は初めて開発途中の『ONI』のゲーム画面を見た際、その完成度の高さに驚いたという。「(葉山氏は)最初からアートのゴールをイメージできる。このイメージ力はグローバルで見ても珍しい才能。最初に見せてもらった段階で音楽も鳴っており、画だけでなく音のイメージもできていた」(山本氏)。初回の打ち合わせで「むしろこのゲームに関わらせてほしい」と山本氏のほうから申し出たそうだ。
その独特の世界観を象徴しているのが、オープニングムービーで流れるテーマ曲。ステージイベントでは、本作のテーマ曲を担当するKannaさんがメインテーマ曲『セイアクセツ』を披露した。
『ONI』は桃太郎に負けた鬼が復讐(ふくしゅう)を果たすために試練に立ち向かうという、鬼の視点で描かれた新しい「桃太郎」の物語。音楽も和風なテイストかと思いきや、メインテーマ曲『セイアクセツ』の歌詞は全て英語で、美しくもどこかもの悲しい雰囲気の漂う楽曲になっている。英語の歌詞は、グローバルに展開することを見据えた葉山氏がリクエストしたそうだ。
『ONI』は集英社ゲームズとKONAMIのブースにそれぞれ試遊が2台設置されている。ビジネスデイ初日に、集英社ゲームズのブースでチュートリアルを体験してみた。試遊時間は20分。鬼の空太(くうた)となって美しいゲーム世界を歩き回りながら、アクションの操作にも自然と慣れることができた。
(文/大吉 紗央里、写真/木村 輝、大吉 紗央里)
※日経クロストレンドでは、東京ゲームショウ2022に関する特設サイトを公開中です。ぜひ、ご覧下さい。
・日経クロストレンド「東京ゲームショウ2022特設サイト」
https://xtrend.nikkei.com/sp/tgs/
・東京ゲームショウ2022公式サイト
https://tgs.cesa.or.jp/
いま、話題になっている・・・
資産構築型高速リピート転売 No Look Buyをご存知ですか?
その効果についてもですが、
熱意堂 日下好典さんの評判も色々と書かれてますね。
気になる内容が『あの掲示板』でかなり流出してるみたいです。
ネタバレと口コミを読んでみると・・・
ある程度、購入前に中身がわかるっていいかも。(^^)v
文句とか批判ばかり言ってても仕方ないですよね。
ちょっと頑張ってチャレンジしてみようかしら?!