食材入った「○○が作れるカート」話題 スーパーの取り組みに「めっちゃ便利」の声…なぜ導入?店長に聞いた(J-CASTニュース)

願いを無意識へ直接届けて叶えていく【ハッピーダイレクトプログラム】のネタバレと体験談

田口 さつきの
願いを無意識へ直接届けて叶えていく【ハッピーダイレクトプログラム】が気になってます。

公式サイトを読んでも
大事な部分がよくわからないから・・・
もっと詳しく知りたいと思っちゃうよ。もー

出典元:J-CASTニュース

スーパーマーケット「Odakyu OX」祖師谷店(東京都世田谷区)が、料理のレシピを掲示したショッピングカートを導入していることに、SNS上で「なにも決めずにスーパー行く時は助かります」などと称賛する声が相次いでいる。

【写真】今回話題になったOdakyu OX祖師谷店の取り組み

 祖師谷店の店長は2023年1月30日、J-CASTニュースの取材に対し、売り上げを求めるというよりも、店舗の雰囲気作りで行っていると導入のねらいを説明した。

■「ありそうでなかった素晴らしいアイデア」

 小田急商事(神奈川県川崎市)が運営する「Odakyu OX」祖師谷店の入口付近には、「○○(料理名)が作れるカート」と書かれた赤いプラカードとそのレシピが2種類吊り下げられている。その下には、それぞれの料理に必要な食材がカゴに入ったショッピングカートがあった。

 店長によれば、冷蔵が必要な食材以外はカゴの中に入っているという。24日から始まった祖師谷店限定の取り組みで、24~28日は「北海道スープカレー」「北海道の郷土料理 石狩鍋」の食材、29~30日時点では「牡蠣のチゲ風鍋」「雪見しゃぶしゃぶ」の食材がカゴにまとめられている。カゴの中の総額は1000~2000円という手頃な価格で設定されている。

 祖師谷店の取り組みが話題になった発端は、1月25日のツイッター投稿だ。ラジオ番組を制作している吉田@ラジオマンさん(@yoshida_shuhey)は、上記の様子を映した写真を投稿し、「小田急ストアの入り口に置いてあるカートがおもしろい」と紹介した。

 吉田さんは26日、取材に対し「ありそうでなかった素晴らしいアイデアだと思いました。日々の夕飯に悩んでいる方の助けにもなりますし、店舗としても推したい商品を売ることができ、かつ一定の量を販売することも出来る。他のスーパーでも広く浸透すればよいなと思ってます」と感想を述べた。

 吉田さんの投稿は、30日までに7000件以上のリツイートや1万4000件以上のいいねを集めるなど話題になり、「忙しい主婦にとっては嬉しいアイデア」「めっちゃ便利」などと称賛する声が寄せられている。

 なぜ祖師谷店はこのような取り組みを行ったのか。店長は、毎日でぶどり(@debu_dori)というツイッターアカウントが「作ってほしい理想のスーパー」という投稿内で紹介していたアイデアを見かけ、24日から実際に始めたと経緯を説明した。

ネタバレ記事を見つける為に
ネットで検索してみたら
実践者の体験ブログがあった★。

わたしが気になっているのはコレ・・・

『書いてある通りに正しく実践すれば効果あり?』

何でもそうだろうけど【継続する】のが大変なんだよね。

私みたいな
飽きっぽいタイプの人でもできるかな?

本当に効果がでるなら
頑張ってみたい気もするな。