坂谷 拓実のAスポット開発刺激 上級者編 口コミが怪しい
最近、話題になっている
坂谷 拓実の
Aスポット開発刺激 上級者編って・・・
なんだか怪しくないですか?
出典元:日経クロストレンド
新潟・寺泊発の鮮魚小売りチェーン店、角上魚類が人気だ。駐車場が空くのを待つクルマで店の前にできる渋滞は、時にあのコストコを大きく上回るほどの盛況ぶり。角上魚類ホールディングス会長兼社長の栁下浩三(やぎしたこうぞう)氏に話を聞いた(注:栁下氏は現在の役職を23年3月末に退任し、同年4月、創業者兼名誉会長に就いた)。
【関連画像】角上魚類の店内は週末を中心に多くの人でにぎわう
――東京の日野店を訪れましたが、角上魚類は開店直後からすごい活気ですね。
栁下浩三氏(以下、栁下) おかげさまで23年3月期の売上高も前期をわずかながら上回る見込みで、実現すれば過去最高記録を更新することになります。特にこの3年間は新型コロナウイルスの影響で売り上げが跳ね上がった。コロナ禍に見舞われた直後、20年3月からの数カ月は売り上げが停滞したものの、同年5月ごろから各店で売り上げが急増し、そこから調子を落とすことなく現在に至ります。
――世の中は魚離れと言われて久しいですが、魚も、旺盛な内食需要の受け皿になった?
栁下 近年はコロナの影響による内食需要の盛り上がりが当社の業績を下支えしたのは確かですが、魚離れという言われ方に対して私は懐疑的です。日本人は魚がものすごく大好きだと考えていますから。魚の消費が減る傾向にあるのは、売る側の問題でしょう。食品スーパーは典型例で、お客によく売れる魚をちょうど売れる量だけ仕入れている。翌日に持ち越せば廃棄に回るのを防ぐためという言い分は分かりますが、そうした売り場は魚の種類が少なく、お客の目線ではいつ行っても変化がほとんど見られないことになります。
しかし魚には何百と種類があって、当社は市場で「どんな魅力的な魚が揚がったか」「値ごろ感があるのはどれか」と、お客に本当に喜ばれることを考え抜いている。毎日、その繰り返しです。角上魚類が目指すのは、お客に「魚屋さん」と親しみを込めて呼ばれる店。「今日はどんな魚があるかな」と足を運んでくれたお客に対して、売り場の魚や食べ方を説明したり、身下ろしして扱いやすくしたりして対応する。そうしていれば、もともと魚好きの日本人に魅力を感じてもらえると確信しています。
――規模を拡大する中で転機となったのは?
栁下 一番は1990年代前半ですね。新潟を拠点とする当社は92年に巨大商圏である関東に進出し、前橋市に出店しました。特に手応えを感じたのは93年にオープンした埼玉の川口店で、初めて訪れた新規客がそう時間をかけずに固定客となり、「角上魚類に行くと、いい魚が手ごろな価格で買える」と口コミも広がりました。それもあって、来店客はものすごく増えましたね。噂を聞きつけたほかのエリアからも出店を望む声が上がり、そうした要望に応えるかたちで南関東に店舗網を少しずつ広げていきました。
ーー駐車場の空きを待つクルマの行列は、「コストコ渋滞」ならぬ「角上魚類渋滞」ですね。そこまでの人気になったのはいつからですか。
栁下 20年ほど前からじわじわといった感じでしょうか。最初は全店ではありませんが、川口店のような大型店を中心にして、年末は店の前に駐車待ちの渋滞ができるようになりました。12月31日は早朝3時ごろから店を開けるようにしていますが、既にお客のクルマが列をつくってお待ちいただいている。そこまでしてわざわざ買いに来ていただけるのは本当にありがたいと思っています。今では週末も渋滞がしばしば起きるような状況です。
公式ページに書かれている
『お客様の声』とか『モニターさんの成功例』とかが
あまりにもウマくいきすぎっ!!!って印象
実際の効果が気になるのは事実なんですけど
、
やっぱり、ネットの商品って
たまに詐欺商品ありそうだし・・・
騙されたくないでしょ。
坂谷 拓実さんは実績ある人みたいだし
大丈夫なのかな。
どうしよう~
チャレンジしてみようかな。