暴露系インフルエンサーなぜ支持される?危うさは? 「ネットメディア・テレビも加担」「適切な距離感が大切」…3人の識者の考え(J-CASTニュース)

知って得する「退職準備の知恵」が【あの掲示板】で話題に!評判や口コミは真実なの?

失業者支援研究会 重谷泰博さんが販売している知って得する「退職準備の知恵」が
あの掲示板とかの板で騒がれてるみたいだよ

それだけ注目されてるというのは事実だよね

出典元:J-CASTニュース

ネットユーザーから寄せられたタレコミや迷惑行為の動画などをSNS・動画サイトに投稿し、拡散を促す「暴露系インフルエンサー」。未成年者に対する暴露や、虚偽投稿などの問題を抱えながら、ネット上で存在感を維持し続けている。

<【動画】「やっぱり嫌だというのはあった」 取材に「後悔」語る元暴露系YouTuber>

 彼らはなぜ、支持されるのか。そして、彼らの活動が引き起こす倫理的・法的な問題点、暴露と向き合うメディアやネットユーザーに求められることは。

■「相談」から「暴露」へ 識者が見た人気インフルエンサーの「変化」

 「いわゆる『暴露』を中心に活動しているインフルエンサーは、2020年前後から目立ち始めた印象です」――。23年4月18日、J-CASTニュースの取材にこう話したのは、ITジャーナリストで成蹊大学客員教授の高橋暁子氏だ。高橋氏は、ユーザーからのタレコミを生配信で「暴露」する動画配信者・コレコレ氏を21年に取材している。

 SNSや動画サイトで、有名人の不祥事や迷惑行為などの暴露を行う「暴露系インフルエンサー」の特徴について、高橋氏は「多少なりとも正義感や使命感がベースにあるものや、エンタメ性・ゴシップ色が強いものなど、それぞれの活動スタイルに濃淡があり、ひとくくりには説明できない」とする。その上で、2年前にコレコレ氏に取材した際の印象をこう振り返る。

「穏やかで常識的な方でした。当時はユーザーから寄せられた相談に答える活動をされており、親や友人などに打ち明けられない悩みを持つ人や相談機関を頼れない人にとって、第三者視点で相談できる場として機能していた印象でした。自身も『自分だけでは分からないことも、視聴者の力で解決できる』というようなことをおっしゃっていて、自分のことをよく客観視されていたと感じました」

 ユーザーからの「お悩み相談」で支持を集めたコレコレ氏はその後、YouTuberやインフルエンサーなどのスキャンダル・不祥事を伝える「暴露」や、その当事者に電話などで「直撃」するスタイルへと舵を切った。高橋氏は「『ネット炎上』にかかわるなど、勝手に抱いていた当初の印象からはズレを感じるようになりました」と印象の変化を口にする。

 J-CASTニュースはコレコレ氏に取材を申し込んだが、スケジュールの都合で応じられないと所属事務所から返答があった。

いかにも
【誰でもできる】【簡単に】【誰でも効果がでる】
みたいに宣伝してるのは
逆に怪しすぎる印象をもってしまうよね

誇大な表現って警戒する人もいるよね。

わたしが気になっているのはコレ・・・

ぶっちゃけ、何だか怪しいなあ。
全額返金保証はついてるのかな?

やらないよりはやった方がいいのは分かるけど、
ちょっと不安~