星野リゾートがUSJ公認ガイド 大阪「集客マシン3連発」に備え(日経クロストレンド)

LTCM合同会社のモンスタースキャルFXは効果なし?内容暴露

LTCM合同会社さんの
モンスタースキャルFXは有名ですよね★

出典元:日経クロストレンド

星野リゾートがユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)とコラボし、新たな集客戦略を打ち出した。「OMO(おも)7大阪 by 星野リゾート(OMO7大阪)」に、初となるUSJ公認のOMOレンジャーが常駐。USJの研修を経て試験をパスしたスタッフが、ガイドブックに載っていないとっておきの情報を提供する。星野リゾートの星野佳路代表は2025年国際博覧会(大阪・関西万博)や統合型リゾート(IR)といったビッグイベントも視野に、大阪の観光産業を盛り上げる考えだ。

【関連画像】パークで販売されている約150種類のうち、約30種類のキャラクター付きカチューシャを用意。講座で実際に身に着けることもでき、USJに行く前にグッズ関連情報をゲットできる

●USJ公認OMOレンジャー登場。100回以上通ったつわものも

 JR・南海電鉄新今宮駅前に立つOMO7大阪のガーデンエリアで2023年5月10日、USJとOMO7大阪の共同企画発表会が開かれた。発表会では、USJ公認OMOレンジャー3人への公認バッジ授与式も実施。USJの人気キャラクター、ウッディー・ウッドペッカーとウィニー・ウッドペッカー、セサミストリートのエルモとクッキーモンスターもお祝いに駆けつけた。

 USJ公認OMOレンジャーの大北真菜さんは、生まれも育ちの大阪の23歳。毎年欠かさずUSJに行き、自宅にはあるキャラクターのグッズが30種類以上並んでいるという。「そんなUSJマニアな私だからこそ伝えられる情報を更新し続け、常にパワーアップした状態でお客様にお届けしていきたい」と意気込む。

 通算100回以上USJに足を運んだ西村彩未さんは、とりわけアトラクションに詳しく、演出にも興味がある。「アトラクションに乗るだけ、食べるだけではなく、お客様の楽しみ方の幅を広げられるようなOMOレンジャーらしい視点でUSJの楽しみ方と魅力を伝えたい」と笑顔を見せる。

 そして、3人目のUSJ公認OMOレンジャーは、台湾出身の鞠淳喩(きく じゅんゆ)さん。初来日から毎年、年間パスを更新しているという鞠さんは、「USJは間違いなく日本の誇りです。母国語を生かして、星野リゾートとUSJの魅力を言語や文化の壁をなくして伝えたい」と、日本語で熱い思いを語った。

 USJ公認OMOレンジャーの選考に当たっては、OMO7大阪の従業員でUSJ好きのスタッフを募集した。学生時代にアルバイトで働いていたというスタッフも多く、予想以上の応募があったという。その中から選ばれた3人は、USJに対する熱量が極めて高いつわものばかり。実際にUSJのパークコンシェルジュからトレーニングを受け、最終的な試験にパスして公認レンジャーの称号を勝ち取った。

 OMO7大阪の中村友樹総支配人によると「USJのパークの外に公認ガイドが誕生するのは初めて」とのこと。地域との関係性を重視する星野リゾートならではの取り組みと言えそうだ。

口コミとかで
いろいろな意見の書込みがあるけど
実際は【効果なし】なの?

わたしが気になっているのはコレ・・・

何でも個人差はあるから仕方ないんですけどね

ほとんど全員が【効果あり】みたいに書かれてるのが
ちょっと怪しい気もすんですけど・・・

でもちょっと期待もしてしまいますよね

やってみようか・・・悩むな~