リユース品卸+スクールの口コミと内容のネタバレ!実態が2chに流出?
出典元:日経クロストレンド
日本ケロッグ(東京・千代田)は2022年9月中旬から、「ごはんのように、お箸で食べる」がコンセプトのオートミール「粒感しっかり オートミールごはん」を販売。近年流行しているオートミールの食べ方“米(コメ)化” に最適化することで、日本の食卓への定着を狙うという。
【関連画像】「粒感しっかり オートミールごはん」の中身。水を加え、電子レンジで1分半ほど加熱するだけで食べられる
●オートミール市場は4年間で10倍に
米ケロッグは1906年に創立した食品メーカー。療養所を運営する医学博士J.H.ケロッグ氏とW.K.ケロッグ氏の兄弟が入所者用の健康食としてシリアルの原型を考案したのが始まりで、現在180以上の国と地域でシリアル事業を展開している。62年には、100%出資の日本法人・日本ケロッグを設立し、63年には日本でも「コーンフレーク」などの販売を始めた。
その日本で今、売り上げを伸ばしているシリアルが、オートミールだ。オートミールとは、栄養価の高いオーツ麦を原料とするシリアル食品。日本では2020年初頭から急成長し、この4年間で販売金額は10倍以上に拡大。日本能率協会総合研究所(東京・港)の調査によれば、20年度に23億円だった国内オートミールの市場規模は、26年度には120億円となる見込みだという。日本ケロッグによれば、世界的に見てもオートミールの市場規模は拡大しており、米国では00年代前半から伸長。欧州やアジア各国でも伸びている。
世界的な人気の背景にあるのは、健康意識の高まりだ。オートミールは加工が少なく、自然に近い食品であることが支持されてきている。日本では、20年ごろからインフルエンサーらがSNS(交流サイト)などで発信したことで人気が高まり、特に20年後半からは白飯の代用として食べる「米化オートミール」がダイエット法として注目されるようになった。日本ケロッグでは、こうした需要の高まりを受け、21年4月に「ケロッグ オートミール」を、22年3月には白米ごはん(150グラム)と比べてタンパク質を50%多くとれる「ケロッグ プロテイン オートミール」を発売。どちらの販売数も好調に推移するなか、同シリーズ第3弾として投入したのが、今回の「粒感しっかり オートミールごはん」(以下、オートミールごはん)だ。
●需要拡大も喫食経験者は約1割
同社が実施した定量調査(22年3月、全国消費者パネル調査〈SCI〉)によると、オートミール市場は特にここ1年で急伸長し、認知者は約9割にまで高まったが、「(オートミールを)直近1年間で食べたことがある」と回答した人は約1割(同社調べ)にとどまっている。
「知っていても購入したことがない人の理由として、『味がおいしくない/おいしくなさそう』というイメージや『どのように食べたらいいかわからない』などが選ばれており、オートミールへの抵抗感があることが分かる。オートミールの喫食者を増やすにはこうしたイメージの払しょくが必要だと考え、オートミールをごはんとして食べられる商品を開発することになった」と日本ケロッグ マーケティング本部の西村香里ブランドマネージャー。
オートミールごはんは、オートミールに使用されるオーツ麦の中でも粒が大きく、くせがないことが特徴のロールドオーツ2種を配合している。ロールドオーツはオーツ麦の一番外側の皮(もみ殻)を取り除き、蒸して押しつぶし、乾燥させたもの。オートミールごはんには、粒感がしっかりしているロールドオーツと、甘さと粘り気、ふっくらもちもち感のあるロールドオーツという、特徴の異なる2種類を、ごはん化に最適な比率で配合した。レンジで簡単に炊きたてごはんのような甘みと食感が楽しめるよう設計したという。
オートミールごはんは、手軽さも特徴の一つだ。炊飯器で白米を炊くと1時間前後かかるが、同商品の場合は水を加えて電子レンジで1分半加熱すれば完成する。茶わん1杯分から調理できるので、さほど自炊をしない単身生活者でも生活に取り入れやすい。
栄養面ではオートミールごはん1食分30グラムと、白米ごはんの平均的な1杯分(150グラム)を比較すると、オートミールごはんのほうが糖質は約60%少なく、食物繊維は約6倍多く摂取できるという。
いま、話題になっている・・・
リユース品卸+スクールをご存知ですか?
その効果についてもですが、
株式会社飲食内装設備さんの評判も色々と書かれてますね。
気になる内容が『あの掲示板』でかなり流出してるみたいです。
ネタバレと口コミを読んでみると・・・
ある程度、購入前に中身がわかるっていいかも。(^^)v
文句とか批判ばかり言ってても仕方ないですよね。
ちょっと頑張ってチャレンジしてみようかしら?!