AFA SG 2022が提案するリアルイベントの新たな形― SOZO Pte.Ltd代表ショーン・チン【インタビュー】(アニメ!アニメ!)

【介護虎の巻】日本政策金融公庫融資マニュアルの効果は?厳しいレビュー

ここ最近、すいぶん話題になっている

坂元 悠紀の
【介護虎の巻】日本政策金融公庫融資マニュアルが、
とても気になっているんですよね。

出典元:アニメ!アニメ!

2022年11月25日~27日まで、「Anime Festival Asia Singapore 2022」(AFA SG 2022)が開催される。3日間で12万人の来場が見込まれている、東南アジア最大級のポップカルチャーイベントだ。

2008年から始まった「Anime Festival Asia」(AFA)だが、新型コロナウイルスの流行によって2020年以降、リアル会場での実施が叶わなかった。

約3年ぶりとなるイベント開催だけに、企画・運営を手掛けるSOZO Pte. Ltd.代表のショーン・チン氏も気合い充分。「リアルイベントの新たな形を提案したい」と、デジタル技術も駆使した仕掛けを用意しているという。

「AFA SG 2022」の見どころや東南アジアにおけるアニメ市場の現状などを、ショーン氏に伺った。

ショーン・チン(Shawn CHIN)

2009年にシンガポールでSOZO Pte. Ltdを創業。AFA(Anime Festival Asia)を世界有数のジャパニーズポップカルチャーイベントに育て上げた。日本のコンテンツを東南アジアに広めるため、イベントの企画・運営などさまざまな取り組みをしている。

■AFAは「ポップカルチャーのビュッフェ」

――AFAについて、簡単な紹介をお願いします。

ショーン:AFAは東南アジア最大級のポップカルチャーイベントです。展示やコンサートを含めた体験型のイベントで、タイ、マレーシア、インドネシアでも開催されています。もっとも規模が大きい会場は、毎年11月下旬に開催するシンガポールです。AFAはシンガポール政府からも高く評価されており、2019年にベストレジャーアワードを受賞しています。

2019年にシンガポールで開催したAFAでは1060ブースの展示、168の企業が出展し、約12万人が来場しました。2022年も同程度の人数が来場する予定です。ここ2年間は東南アジアで大きなポップカルチャーイベントがなかったので、多くのファンが開催を待ち望んでいます。

――年々規模が大きくなっていますね。AFAはどんなコンセプトのもと、開催しているのでしょうか?

ショーン:日本国内と同じようなポップカルチャー体験を提供することです。また、ビュッフェのようにさまざまなジャンルを一度に味わえる空間にすることも大切にしています。

日本にもポップカルチャーイベントは数多くありますが、アニメ、ゲーム、アニソン、同人誌など、ジャンルごとに独立したものが主流です。一方AFAはすべてのコンテンツを網羅しており、コスプレ、企業のブース、フード、制作スタッフや声優が出演するデイステージ、アニソンコンサートなど、同じ会場内でさまざまな体験ができるようにしています。シンガポール現地のアーティストやコスプレイヤーも出演できる「アキバステージ」も好評です。

――アニメに限らず、ポップカルチャーに興味のある人を広く受け入れているのですね。

ショーン:そうです。AFAの来場者は熱狂的なアニメファンだけではなく、家族連れも多いです。中には普段アニメをそれほど追いかけていない人もいますが、AFAで目に入った作品に興味を持っていただけます。海外ではこのような包含型イベントのほうが、コンテンツと現地の人々が出会う機会を作りやすいのです。

――AFAでとくに人気のあるブースを教えてください。

ショーン:どのブースも人気で訪れるファン層も異なるので、一概に答えることは難しいです。ただ、アニソンコンサートはAFAの入場チケットとは別に料金を設定しているので、参加する約1万人のファンはかなり熱量が高いと思います。スタッフや声優が出演するデイステージもとても人気です。また、アキバステージは地元の方が出演しているので、来場者からも好意的に見ていただけています。

■東南アジアのトレンドは日本と似ている

――デイステージでは制作スタッフや声優によるトークなどが楽しめると伺いました。扱うアニメ作品は、どのように決めているのでしょうか。

ショーン:基本的には東南アジアのアニメ市場のトレンドを見て、話題になりそうな作品を選んでいます。たとえば2022年であれば『SPY×FAMILY』や異世界ものアニメが人気です。

また、AFAの開催時期である11月を見込んで、これから人気が出そうな新しい作品にも目を付けています。現在放送中の『リコリス・リコイル』や、日本で映画が公開された『ONE PIECE FILM RED』は東南アジアでも話題になりそうです。こうしたトレンドをもとに、マーケットに対する親和性なども考慮しながら、スタッフ一同で慎重に吟味しています。

――東南アジアのアニメ市場と、日本のアニメ市場のトレンドに違いはありますか?

ショーン:それほど大きな違いはないと感じています。近年ではNetflixやbilibili、YouTubeの公式配信などのおかげで、東南アジアでも日本とほぼ同じ時期に合法的な手段でアニメを視聴できるようになりました。こうした視聴環境の変化もあり、日本のトレンドが東南アジアにもダイレクトに影響を与えています。たとえば異世界ものやBLなど、日本で流行っているジャンルはシンガポールでも人気です。

――東南アジアでも、動画のサブスクリプションサービスに加入している人は多いのでしょうか。

ショーン:多いです。東南アジアでは約60%の人が動画のサブスクリプションサービスにお金を払ってもいい、と考えています。とくにシンガポールの人は、テレビやパソコンなどの大きな画面と、いいスピーカーを組み合わせて動画を見ようとする傾向が強いです。こうした事情から、シンガポールでは動画のサブスクリプションサービスへの加入をポジティブに考える人がとくに多く、約80%の人が満足感を抱いています。

――以前のインタビューで「日本製だけを売りにしてしまうと、アニメの海外進出は難しくなるだろう」とおっしゃっていました。その状況は今でも変わりませんか?

ショーン:変わりません。単に「日本製アニメだから売れるだろう」という考えはもう通用しなくなっていると思います。流通ネットワークの構築など、新たなビジネス戦略をこれまで以上に考えていかなければ難しいです。また、国内向け展開に適した作品もあれば、海外に向けて発信したほうが人気の出る作品もあるので、ターゲットを見極めることも大切だと思います。

■「フィジカル」×「デジタル」で楽しむ新たなリアルイベント

――新型コロナウイルス流行の影響を受け、2020年にはAFAをオンラインで開催しました。イベントの手応えはいかがでしたか?

ショーン:現地ならではのエモーショナルな体験をオンラインで同じようにお届けするのは、どうしても難しい部分がありました。きっとファンの方々も物足りなさを感じていたと思います。

私たちのイベントでは本物を直接ファンにお届けすることを大切にしているので、現地で開催できない状況は主催者としてももどかしかったです。オンライン開催でも企業としての収益が挙げにくく、この2年間はとても厳しい状況にありました。

――現地開催とオンライン開催で、ファンの熱量に違いは見られましたか。

ショーン:まったく違っていたと思います。現地では友達などを誘って一緒に楽しむこともできますが、オンラインの場合は自宅から1人で参加する人が多いです。このような状況では、共有体験は生まれにくかったと思います。中にはコンサートの配信を見ても、DVDを視聴しているようだと感じる人もいました。また、その場で気になるブースに足を運んでみるといった、新たな作品と出会う機会の創出も難しいです。同じ会場で仲間とともに盛り上がることで生まれる熱量は、とても大切なのだと実感しています。だからこそ、2022年にようやくリアルイベントとして開催できるのはとても喜ばしいです。

――約3年ぶりに開催するAFA。どんなテーマが込められているのでしょうか?

ショーン:今年のキーワードは、「physical」と「digital」を掛け合わせた「phygital(フィジタル)」です。リアルとデジタル技術を組み合わせることで、これまで以上に深い体験を提供します。

――また、AFA SG 2022のステージイベントの見どころについてもお聞かせください。

ショーン:毎回恒例のアニソンコンサートなどはもちろん、AFAでは初開催となるVtuberのステージにもぜひ注目してほしいです。

Vtuberはここ3年前ほどで大きく成長したジャンルだと感じています。コロナ禍で一気にVtuberの数が増えましたし、世界に進出したVtuber事務所もありました。まだ具体的な名前は出せませんが、とても人気のあるVtuberをゲストにお招きしてステージイベントをする予定なので期待していてください。依然として人の行き来が難しい情勢が続いているので、バーチャルを利用した表現には今後も力を入れたいと考えています。

――VtuberのステージイベントはAFAでは初めてとのことですが、どのような盛り上がりを期待していますか?

ショーン:通常のライブイベントと同じように、双方向のやりとりを楽しんでいただけるのではないかと思っています。Vtuberのファンは普段、配信を1人で見ることが多いです。でもAFAでは同じ場所でたくさんのファンと一緒に楽しむことができます。また、Vtuberのパフォーマンスも事前に録音したものを流すわけではなく、双方向にやりとりができる環境にする予定です。ですからたとえバーチャルな存在であっても、生身のアーティストのライブを見ているような感覚を味わっていただけると期待しています。

■AFAを東南アジア進出のテストケースにしてほしい

――今後も東南アジアで日本アニメ市場を盛り上げていくために、AFAではどのような取り組みを考えていますか?

ショーン:10年以上かけて培ってきたファンとの信頼を大切にして、今後も現地のファンやビジネスパートナーとの出会いを提供していきます。トレンドに沿いつつも多くの方を受け入れられるプラットホームを作ることが、私たちの重要な役割です。ビュッフェ・スタイルのようにさまざまな日本のポップカルチャーを集めて発信する場を継続的に提供することで、日本のアニメ産業の一助になりたいと考えています。

――AFAは出展企業募集中とのことですが、どのような企業と一緒にイベントを盛り上げたいですか?

ショーン:ゲーム会社やおもちゃメーカー、Vtuber事務所にもぜひご参加いただきたいです。アニメ制作会社、OTT配信プラットフォーム、Web3.0技術運用している企業も大歓迎です。AFAがメインで扱っているのはアニメですが、さまざまなジャンルを取りそろえてお届けすることも大切にしています。だからこそ、多くの企業とご一緒したいです。最近ではアニメやゲームのグッズも売れ行きがいいので、ぜひホビーメーカーなどマーチャンダイズを扱っている会社にも興味を持っていただければと思っています。

――AFAに出展するにあたり、日本との相違点はあるのでしょうか?

ショーン:知名度の高いゲームなどは、基本的に日本と同じ売り方でいいと思います。トレンドも日本とそこまで大きな違いはないので、現地のファンも受け入れてくれるはずです。とくにアニメとの距離が近いゲームタイトルは、AFAでも人気が出ると思います。

ただ、中には東南アジアにはまだ根付いていない文化もあるので、その場合は初歩的な部分から伝えるようにするといいでしょう。たとえば過去にはペンライトメーカーのルミカさんが、ペンライトをライブで使う文化も含めて売り込みました。その甲斐もあって、今ではアニソンライブでペンライトを振ることが習慣として根付いています。

――企業が東南アジアに進出するときの練習にもなりそうですね。

ショーン:AFAは企業にとって、いいテスト会場になると思います。東南アジアに進出するにあたり、いきなりどこかの国に拠点を作るのはハードルが高いです。言語ごとに適したマーケティングの方法はもちろん、作品がどこまで受け入れられるかもわかりません。だからこそ、最初はAFAで感触を掴むことをおすすめしたいです。シンガポールは東南アジアの中でもっとも購買力が大きく、参考になると思います。また、現地の企業とも知り合えるので、マッチングの場にも適しているはずです。出展にあたりどのような工夫が必要なのか私たちも相談に乗るので、ぜひ声をかけてください。

――これからAFAに参加してみたい!と思っているアニメファンは、どのような準備をすればいいでしょうか。

ショーン:今年新たに導入する「phygital」体験の楽しみ方に関しては今後来場者向けの解説動画をいくつか出す予定なので、まずはそれを見ていただくといいと思います。また、ステージの内容などこれから解禁される情報がたくさんあるので、それをチェックして楽しみを膨らませてほしいです。

――リアルイベントを開催するにあたり、AFAで実施している新型コロナウイルス対策について教えてください。

ショーン:シンガポール政府が定めている指針に従ってイベントの準備を進めています。会場ではワクチンの接種、マスクの着用なども徹底し、参加者の健康が害されることのないような対策をとります。その点では日本よりも規制が厳しいといえるでしょう。ですから来場されるみなさまには、安心してAFAを楽しんでほしいです。

――最後に、読者へのメッセージをお願いします。

ショーン:みなさまのご支援のおかげで、AFAを再び開催できることを嬉しく思っています。ぜひAFAを楽しみに、シンガポールに遊びに来てください。そしてこれからも変わらぬご支援をよろしくお願いします。

◆◆◆

「Anime Festival Asia Singapore 2022」は11月25日~27日にシンガポールの「Suntec Singapore International Convention and Exhibition Center」にて開催予定。今後もアニメ!アニメ!では、出演者やステージ情報などをいち早くお伝えしていくので、ぜひ注目してほしい。

※AFAまたはSOZOとのビジネスに関するお問い合わせは bizdev@sozo.sg
またはafajapan@sozo.sgまでご連絡下さい。

下記のフォームもご記入して頂くと、弊社のスタッフよりご連絡いたします。

本当にあんなに効果が出るんなら嬉しいんだけど、
(ちょっと現実離れした)
インチキ商品のような疑惑を感じるのも普通だよね。

わたしが気になっているのはコレ・・・

実践者の暴露レビューとかを参考にして
購入するかどうか決めようと思って

ネットで色々調べたら
そんなに悪い評判や口コミが無いんですよ。

サポートもしっかりしてる★と評判が良さそう

どうしよう・・・これはGO!かな?