令和に「駅の伝言板」設置続々 平成には「いたずら書き」「通行の妨げ」で迷惑モノ扱いも…なぜ再注目?(J-CASTニュース)

三上 繁幸のノウハウコレクターの救世主 ネットビジネス富の分配購入者が言う実際の評判

三上 繁幸の
ノウハウコレクターの救世主 ネットビジネス富の分配に
ずいぶん前から興味ありました。

でも、安い買い物でもないし
ネットの商品だから・・・

出典元:J-CASTニュース

かつて駅に設置されていた「伝言板」が、再び注目を集めている。実際にチョークで書き込める大型伝言板や、スマートフォンで入力したメッセージがデジタルボードに表示される「デジタル伝言板」など、首都圏の駅で復活するケースが相次いでいるのだ。

【写真】JR駅に設置された「デジタル伝言板」

 かつては利用客の連絡手段や待ち合わせ場所として機能していた駅の伝言板だが、平成に入ると携帯電話などの普及を受け撤去が進んだ。いたずら書きの多さなどから迷惑モノ扱いされた時代もあったなか、なぜ今脚光を浴びているのか。

■巨大伝言板に「なつかしい」「久々に見た」写真撮る人も

 「大切な人への思いを、伝言板に書いてみませんか」――。2022年~23年の年末年始、東京・池袋駅構内に大型の伝言板が設置された。「両親へ いつもありがとう」「来年も元気に過ごそう」など、チョークで思い思いの言葉が記された。

 設置したのはプレスリリース配信サービスを運営するPR TIMES(東京都港区)。同社のプロジェクト担当者は23年1月6日、J-CASTニュースの取材に「訪れた人が懐かしさや物珍しさから立ち寄って参加いただけるように、そして、大切な人への思いを伝える手書きのメッセージの温もりを肌で感じられる場を作りたいと考えました」と設置理由を説明する。

 両親や恩師への感謝の言葉、友人への激励などのメッセージが多く寄せられ、設置した1週間で約1000人の書き込みがあった。通行人の中には写真を撮る人や「なつかしい」「久々に見た」と口にする人もいたという。

 同社は22年12月下旬から1月初旬まで、実際に寄せられた直筆のメッセージをデザインした「伝言板ポスター」も全国47都道府県の駅に掲示していた。担当者は手書きの伝言板について「メールや電話と比べて特定の誰かに向けて瞬時に届けることに適したツールとは言えない」としつつ、「手書きで届けるものだからこそ、その方の生の声を温度とともに伝えることができる」と魅力を語る。

ちょっと不安があるんだよね。

口コミで見る限りでは、
良い評判もあるし
さっそく試したいけど・・・どうなんだろうね?

わたしが気になっているのはコレ・・・

実践者の口コミや評判って
何か安心感があって、
基本的に効果については肯定する声が多かったです。

あまり良い口コミばかりだと
胡散臭いけど・・・やってみようかな