「2400万円宇宙の旅」 岩谷技研とJTB、2023年度内に実現へ(日経クロストレンド)

青木 伴由のココナラ勝ち組パーフェクトバイブル 怪しい噂!実践者のリアルな口コミ

青木 伴由の
ココナラ勝ち組パーフェクトバイブルについて
ネット上では【怪しい噂】もあるみたい

実際のところどうなんでしょう?

出典元:日経クロストレンド

宇宙ベンチャーの岩谷技研(札幌市)が、「宇宙の民主化」を目指す「OPEN UNIVERSE PROJECT」を発表。パートナー企業の1社としてJTBが参加を表明し、1人2400万円の「宇宙遊覧」サービスの全容を公開した。ガス気球と2人乗りキャビンを組み合わせ、搭乗者が成層圏に滞在し、地上に戻るサービスを23年度内に提供する。搭乗者と社員パイロットの募集は、すでに始まっている。

【関連画像】2人乗りキャビン「T-10 Earther」と大きなガス気球などを組み合わせ、「宇宙遊覧」サービスを提供する

 「2016年ごろからガス気球を使った宇宙旅行を構想し、18年に魚を使った生物実験に成功。20年に有人宇宙遊覧プロジェクトを始動させた」と語るのは、岩谷技研社長の岩谷圭介氏だ。

 「宇宙遊覧」は、巨大なガス気球と2人乗りキャビンなどを組み合わせた飛行体を使って、宇宙空間とほぼ同じ環境の高度25~30キロメートルの成層圏に到達。搭乗者は1時間ほど成層圏に滞在し、合計4時間ほどで地上に戻ってくるという、宇宙を舞台にした新しいサービスだ。岩谷技研は23年2月21日、23年度中に1人2400万円で宇宙遊覧サービスの提供を開始すると発表。23年8月31日まで、5人の第1期搭乗者を募集し、23年10月に搭乗者を発表する予定になっている。

 岩谷氏は学生時代に航空宇宙工学を専攻し、12年に大きな風船にアクションカムを取り付けて飛ばす宇宙撮影に成功した。その後、一眼レフカメラやシネマカメラなど、撮影機材を変更しながら宇宙撮影を続け、16年に岩谷技研を設立した。20年に第三者割当増資を実施し、大型気球開発や有人飛行装置の開発に事業転換。宇宙撮影で培った知見を活用するなどし、多くの人々が楽しめる宇宙遊覧サービスの事業化に挑戦している。

●振動や揺れは新幹線より小さい

 宇宙遊覧に使用するキャビンには、宇宙船と同等の機能が求められる。真空で低温、無酸素という成層圏で人がしばらく快適に過ごすには、気密性能やキャビン内の空気のコントロールなどが必要だ。

 2人乗りキャビンは岩谷氏自身が設計を手がけ、社内外のデザイナーと共同でつくり上げた。骨格設計や機密構造に数々の特許技術を使用することで、キャビン内の気圧変化は旅客機よりも小さく、大きな温度変化もない。飛行時の振動や揺れは新幹線よりも小さいという。宇宙遊覧を最大限楽しめるよう、シート正面に直径150センチメートルのドーム型の窓を設けたのが最大の特徴だ。「空に飛ばすので、可能な限り軽く合理的で、きれいな形を目指した」(岩谷氏)

 開発中のキャビンは、搭乗者2人の体重と合わせて300キログラムほどの見込み。軽ければ軽いほど、ガス気球のヘリウムガスの使用量を抑えられるなど、宇宙遊覧におけるメリットは大きい。キャビンは基本的に、金属より強度が高く軽量な、強化繊維プラスチックでできている。

 キャビンと人を成層圏まで運び安全に帰還させるガス気球の開発には、かなりの時間を費やした。使用する素材は、強い紫外線などにも耐えられなければならない。以前の宇宙撮影に使っていた大型のゴム風船は耐荷重20キログラム程度だったが、プラスチック製の丈夫なフィルムを採用し、内部に構造体を入れることで500キログラム程度まで耐えられるようにした。

 2人乗りキャビンやガス気球などの設計、開発、製造のほとんどは社内で対応している。一部、キャビンの製造やキャビン内のレザーシート、機械類などは外部から調達しているが、基本的には内製だ。キャビンや気球を含めて、飛行のための基本要件は備えており、今後、実用化に向けてさらなる飛行試験を重ねる。

 将来的に、2人乗りキャビンの先に見据えるのが、6人乗りや10人、20人乗りキャビンの開発だ。より多くの人々が宇宙遊覧を楽しめるよう、複数人が搭乗可能なキャビンを実現することで、1人当たりの遊覧代金を1000万円以下に抑えたい考えだ。

【どんなタイプでも解決できる】みたいに言ってるのが
ちょっと【インチキくさい】感じがするのよね

わたしが気になっているのはコレ・・・

よく公式サイトとかに出ているモニターさんって
成功したから、代表例として出演しているわけで・・・
全員が【必ず】成功するとは限らないよね。

かといって
実践者のリアルな口コミを読んでると
かなり高い効果を実感できるみたいだよね。

信じて、試してみようかな