X-Gameは詐欺という噂は本当?あの掲示板での評判
川合 翔太さんが販売している
X-Gameが売れていて話題になってるみたい?
2ちゃんねるでは
【詐欺】とか【怪しい】という噂があるみたいだけど
本当のところ、効果はどうなのか気になりますよね~
出典元:日経クロストレンド
2022年7月4日発売の「日経トレンディ2022年8月号」では、創刊35周年を記念し、「家電、文房具、日用品オールタイムベスト」を特集。ボールペンの歴史は、そのままインクの進化の歴史だ。第3のインクとして登場した「ゲルインクタイプ」、書いた字が消せる「フリクションボール」など、数十年に一度起きるかどうかの技術革新が立て続けに起こった。
【関連画像】三菱鉛筆の「ユニボール ワンF」
※日経トレンディ2022年8月号より。詳しくは本誌参照
ボールペンの歴史は、そのままインクの進化の歴史だ。現在、国内で最も使われているゲルインクタイプは、1980年代、長らく定番だった油性タイプと水性タイプに加わるかたちで第3のインクとして登場。ゲルインクは水性の一種だが、油性の特徴も備え、力を入れずにくっきりした文字を書けるため使い勝手がいい。そのため、「ハイブリッド」(ぺんてる、89年発売)や「ハイテックC」(パイロット、現パイロットコーポレーション。94年発売)がヒットするなどして広く普及した。
数十年に一度起きるかどうかの技術革新は、2000年代に入ってからも立て続けに起きた。1つ目のインク革命が、06年に登場した「ジェットストリーム」(三菱鉛筆)だ。当時の一般的な油性ボールペンは、インクの粘度が高いため書き味が重く、それなりの筆圧が必要だった。しかしジェットストリームは粘度が低く、書き味は従来と一線を画した滑らかさ。これが利用者に受けてヒットした。
そして翌07年、今度はゲルインクの世界でインク革命が起きた。ボールペンで書いた字は消せない。誰もが疑わなかったこの常識を、パイロットコーポレーションの「フリクションボール」が、摩擦熱で消すという新発想で覆したのだ。ボールペンをこれまで以上に気軽に使えるようになり、利用シーンが拡大。同社は10年にノック式の「フリクションボールノック」も製品化し、同シリーズの売れ行きに弾みをつけた。市場に与えたインパクトは絶大で、水性インク分野の成長をけん引。13年度に油性と水性のシェアが逆転する大きな原動力となり、ゲルインクを含む水性タイプ優勢のまま現在に至る。
近年は、こうしたインクの新開発がひと段落し、極細タイプの製品化が活発だ。一般的なボールペンはペン先のボール径が0.5~0.7ミリメートルであるのに対して、0.3ミリメートルクラスの製品が盛り上がりを見せている。ただ、この極細タイプは以前からあった。筆記用具に詳しい納富廉邦氏によれば、「日本人は手帳やノートの限られたスペースに画数が多い漢字を書くため、小さくても字をきれいに書ける細字を好む傾向がもともと強い」という。
メーカーが極細タイプの開発に力をさらに入れるのは、ボールペン利用者の使い方に変化が起きているためだ。新型コロナウイルス感染症の拡大がきっかけとなって、仕事場所が多様化。手帳は、出先の手狭なスペースや移動中でも使いやすい小型タイプが人気だ。そして、きれいに書き込んでSNSに投稿する新しい楽しみ方や、ノート術の根強い人気も後押しする。
ゲルインクの分野では、21年11月、ゼブラの「サラサ」シリーズに「サラサナノ」(ボール径0.3ミリメートル)が加わった。一方、油性インクでは三菱鉛筆が世界初となる同0.28ミリメートルの「ジェットスリーム エッジ」を19年に発売している。
2ちゃんねるって勝手に好きな事を書かれるからね。
でも、口コミだと【サポートもしっかりしている】とか、
わざわざ【返金保証】とかもあるようだし・・・
これは試してみる価値ありかなあ。
効果が本当なら
スゴイと素直に思うし、試してみたい気もするんだよね