処理に悩んだフィルムケース、令和の今は「わざわざ買う物」に? 広がる活用法、フリマ大量出品も(J-CASTニュース)

ココナラ鉄板3ステップのネタバレと体験談

池田 聖之の
ココナラ鉄板3ステップが気になってます。

公式サイトを読んでも
大事な部分がよくわからないから・・・
もっと詳しく知りたいと思っちゃうよ。もー

出典元:J-CASTニュース

デジタルカメラの普及により、表舞台から姿を消したフィルムカメラ。しかし、今も根強い需要を持つアイテムがある。フィルムを入れておく円筒形の「フィルムケース」だ。かつては溜まったケースの使い道が議論となったが、今では貴重な「小物入れ」として重宝している人も。フリマアプリでは大量出品され、見た目がそっくりな製品も人気を集めている。

【写真】フィルムケースに似ている?話題の「塗料ボトル」

■「40個1300円」メルカリで出品

「写すごとに円筒形のフィルムケースがどんどん増えます。ふたが付き、しっかりしているため捨てるのがもったいなくて処理に悩んでいます。いい利用法を教えて下さい」

 これは1999年5月28日の朝日新聞夕刊、読者の質問に読者が答える「聞いて教えて」というコーナーで共有されたテーマだ。読者からは「草花の種入れ」「薬入れ」「メダカの餌入れ」「子供の抜けた歯入れ」などのアイデアが寄せられた。

 当時カメラメーカー各社がデジカメの高性能化に力を入れはじめていたものの、まだまだフィルムカメラが市場の中心だった時代。記事からは、写真を撮るほどたまっていくケースをどうにかして活用しようとする人々の苦心が伺える。

 カメラ映像機器工業会(CIPA)の統計調査によると、2002年にデジカメの世界出荷台数が銀塩カメラ(フィルムカメラやインスタントカメラなど)を上回った。そのデジカメの出荷台数も、カメラ付きスマートフォンの普及により21年にはピーク(10年)の14分の1にまで減少。写真を撮るためにフィルムが必要という概念は、多くの人にとって、どんどん遠い時代のものになっている。

 しかし、今も一定のニーズがあるのが「フィルムケース」だ。22年8月31日、J-CASTニュースの取材に答えた40代の男性は、500円玉を入れておく「コインケース」として30年以上前から活用していると説明。「プラモデルの塗料入れ」としても使っているという。また、ツイッター上では「裁縫用具入れ」や「旅行用の粉洗剤入れ」などの用途で、ケースを活用という声が聞かれた。

 こうしたニーズを意識したかどうかはわからないが、フリマアプリ「メルカリ」では「10個680円」「40個1300円」などの値段設定で、フィルムケースが大量出品されている例もある。

ネタバレ記事を見つける為に
ネットで検索してみたら
実践者の体験ブログがあった★。

わたしが気になっているのはコレ・・・

『書いてある通りに正しく実践すれば効果あり?』

何でもそうだろうけど【継続する】のが大変なんだよね。

私みたいな
飽きっぽいタイプの人でもできるかな?

本当に効果がでるなら
頑張ってみたい気もするな。