朝食はせんべいだけ、断水続きトイレが使えない日々 珠洲、輪島の避難所で支援者が実感した過酷さ(J-CASTニュース)

不動 方義のMT4&MT5簡易WEB認証システム 効果についてレビュー

MT4&MT5簡易WEB認証システムの
不動 方義さんがネット掲示板で
かなり話題になってるみたいだよ。

あの掲示板でもスレも何個か立ってるみたい

出典元:J-CASTニュース

地震発生から半月。能登半島の被災地では、支援の手が徐々に伸びているが、避難所での暮らしは今も厳しい。

(画像)道路の陥没が地震の激しさを物語る

 石川県珠洲市や輪島市、七尾市で、発災翌日の2024年1月2日から支援活動を続けるピースボート災害支援センター(PBV)事務局長・上島安裕さんを取材した。水や食料が不足し、トイレはじめ衛生環境が悪化、道路事情も最悪だ。苦闘が続く現地のリアルな様子をお伝えしたい。

■温かい食事の提供は限られている

 PBVでは1月13日、YouTubeで能登半島地震での活動報告会を実施。上島さんが現地の詳細をリポートした。

 まず停電と断水が、珠洲市や輪島市の広範囲で解消されないままだ。食事やトイレ、入浴に手洗いといった生活の基本が成り立っていない。輪島市の避難所の一部では、「朝食はせんべいやビスケットだけ」という話だ。

 トイレは、便器に大型ポリ袋をかぶせて用を足し、凝固剤を入れて処理する非常用のものが今も使われている。だが、使用経験がなく使い方を知らない被災者が少なくない。結果、トイレが汚れて衛生面が悪化している。仮設トイレの設置は進んできたが、入るときに段差があって、足が不自由な人や高齢者には不便だ。そのため、トイレに行かないようにしようと水を飲まなくなり、体調悪化につながる懸念がある。

 真冬の寒さも、避難者を苦しめる。指定避難所では、段ボールベッドの数が不十分で、板張りの床の上に畳1枚を敷いて寝起きしている。毛布やストーブが増えてはきたが、炊き出しで温かい食事が提供される機会は、まだ少ない。

 支援状況は、避難所によって異なる。物資の補給は、道路事情の悪さで今もままならない。被災地を結ぶ道路が限られ、渋滞が頻発するという。珠洲市や輪島市から一度離れてしまうと、「戻って来るのに片道8時間かかる」ため、現地にとどまって活動を続けていると上島さんは語った。

どこまで信じればいいかが難しいな・・・

やってもいないのに
レビューしてる人もいるだろうしね。

わたしが気になっているのはコレ・・・

効果についてのレビューは、悪評はないみたい。

ほとんどが【怪しい】と考えてることが
前提の推測ばかり。

ただネットの商品って
詐欺が多いって聞くし
購入して、始めてみたいけど・・・

本当に悩むなー。